サッカー観戦するときの服装で、夏のポイントはオーバーサイズのTシャツでカジュアル感を演出する点がポイントです。応援するチームのレプリカユニフォームがあれば格好いいかもしれませんが、初めてサッカー観戦に行くというような方ではそのようなものは用意していないでしょう。 インナーに着用しているものが速乾性のあるものなので汗冷えを回避出来るんですねぇ。(どや顔) 別にサッカー観戦で速乾インナーまで着ることないんじゃない? って思われそうなんですけど。 ユニフォームの下に着用するインナー。つまり、アンダーシャツとスパッツのことですね。防寒対策や汗の吸収を目的として着用するのが主な目的です。そのほかにもスライディングの際の摩擦によるケガの予防や筋肉疲労を軽減してくれるコンプレッションインナー サッカーのインナーはユニフォームのカラーに揃える 半袖の下に長袖のインナーシャツを着るケースも多いですね。 インナーシャツは袖の主なカラーであったり、長袖ユニフォームがある場合はその袖のカラーと同色、またはユニフォームのメインカラーと同色とされています。 サッカー観戦の服装防寒でファッションコーデも持ち物も冬は完璧? 冬のゴルフウェアユニクロかアンダーアーマーインナーはどうする? ユニクロゴルフウェア夏秋を店舗でコーディネート服装確認できた? サッカー・フットサル用インナーウェアの選び方 コンプレッションインナーが人気! 聞きなれない方も多いと思いますが、今サッカー・フットサル用インナーとして人気を集めているのが、 コンプレッションインナー(機能性インナー)です。 サッカーの規則で、ユニフォームと同じ色でなければならないという規定があるからです。 練習試合などではさほどうるさく言われないかもしれませんが、公式戦になると審判から注意を受けることがあります。 サッカーインナーの種類 最初のピックアップはサッカーの競技規則(JFA)から。 日本サッカー協会(JFA)の競技規則ですので、4種の小学生からプロまで守らなきゃいけないルールです。 そんな競技規則の中にユニフォームに関する事項があります。