コロナ対策の現状 ・【新潟学童保育の声】そろそろ子供達もスタッフも限界です。 ・【島根保育士の声】本音を言うと、仕事に出たくないですよ。買い物に行くだけでも怖いのに…。 保育士さんの仕事内容とは何でしょうか。「子どもの世話」と一言でいうことは簡単ですが、実は一日中とんでもない仕事量をこなしています。お迎え、遊び、食事、資料作成、保護者対応…そんな保育士さんの仕事内容を確認しながら、やりがいや不満についても考えていきましょう。 保育士・子育てアドバイザーとして活躍する河西景翔先生の連載第5弾。今回は「新型コロナウイルスの流行で感じたこと」を紹介します。2月27日に政府より発表された小中高校の休校要請。しかし、休校要請くくりに未就学児を預かる機関が含まれていませんでした。


生協が新型コロナで大変なことに…宅配需要が急増し“キャパ超え” 利用開始に数カ月待ち、遅配・欠配も ( まいどなニュース ) 新型コロナウイルスの感染拡大で、生活協同組合(生協)が脚光を浴びている。 コロナの影響が心配される日々ですね。 都内の保育園では休園も始まっています。 大変な被害が出ているコロナですが、 保育士も在宅ワークが始まるなど、大きな変化が始まる予感です。 これまで私たち日本保育士研修センターでは、